■退職金に掛かる月額費用(A)÷退職金以外の人件費(給与+賞与+法定福利費+法定外福利費)が、自社はどのくらいの%か、
(A)はいくらなのか退職金制度加入時以来、見直したことはあるでしょうか。
「法定福利費」とは、法令等の義務により、
・健康保険料
・厚生年金保険料
・介護保険料
・雇用保険料
・労災保険料などの
労働保険料の会社負担分が該当します。
「法定外福利費」とは、
・住宅手当
・通勤手当
・家族手当
・健康診断補助
・社員食堂やフィットネスジム、託児施設の利用
・結婚祝い金等
・忘年会・新年会の費用負担
企業が「働きやすさ」を向上させるために実施している費用等で、会社が独自で定める福利厚生のことです。
経営者はしばしば「退職金は福利厚生」という『イメージ』を持っているケースがあります。
しかし、退職金は、一度始めたら、辞めるときには、全従業員の同意書があり、
退職金精算をしないとやめることが原則できません。
「賃金の後払いの性質」があるので、株価の影響を受ける上場会社では、
かつては、「退職金があるなんて、将来安心な会社」と親御さんに思ってもらえる、
「退職まで勤め上げても安心だ」等の採用メリット・定着メリットがありました。
従業員を退職まで、暗黙のしばりにするような要素もありました。
しかし、この不確定要素の多い時代になっている今、退職金の目的である
・愛社精神
・長期勤続へのモチベーション
等に、『費用に見合った効果』があるのか、再検証は大事です。
「確定拠出年金」に切り替える大企業は増えています。
従業員数1000名以上の企業では4割以上で導入されていますが、
100人未満の中小企業の導入率は1%未満であったりします。
理由は、
・費用負担
・投資教育
への負担です。
少なくとも、初期費用は制度導入(20,000円~)+(口座開設(5,000円~)と、
運営管理手数料(月額5,300円等~)+収納代行手数料 300円/人~です。
そして、原則60歳以降の受け取りですが、
・年金(分割)か一時金(一括)か選択可能
・企業拠出分は全額損金
・掛金は所得税・住民税の対象外
という点は良い要素です。
【まとめ】
・退職金の現在の費用負担の額は、率は。
・退職金の目的を別の制度で効果を出すことを目指すのはどうか。
・確定拠出年金は自社には良い影響がありそうか。
等の検証を頂くのが大事かと存じます。